これはオプションです:デブリーフ前に、クライアントにレポートのいくつかのパートをあらかじめ見ておいてもらう場合です
(セクション:リーダーシップ・サークル・プロファイル、自由回答形式コメント、グラフレポート)
デブリーフ前にレポートを見てもらうと、リーダーが内省しデブリーフを受ける準備をする時間をもつことができます。
(レポートを事前に送るかどうかはコーチが選択してください。)デブリーフの前にレポートを送る目的は、デブリーフに取り組む前に、リーダー(クライアント)が気づきを得、順応し、スペースをもつことにあります。私たちの多くは内省的な思考家です。この時間に、クライアントがモデルの概要をざっとみたりコメントを読んだり、さらには結果を見たりすることでコーチとのデブリーフの時間をフルに活用したいというクライアントの願いを尊重することにつながります。
事前にレポートを送らない場合は、デブリーフセッションの最中にレポートを渡してください。
注意:コーチは、リーダーにレポートを送る前に、結果とコメントを見ておくようにしましょう。気になるコメントがある場合などは、レポートを共有するのはセッションまで待った方がよいこともあります。
準備のために:
デブリーフの前日の晩に結果のリンクをクライアントに送ります。自分のインタラクティブLCPレポートをクライアントが受け取ったことを確認し、いくつかのガイダンスをします。
例:
「お時間が許せば、事前準備として、セッションの前に以下のセクションに目を通しておいてください。
- リーダーシップサークルプロファイル概要 : モデルについての説明(動画を含む)
- フィードバックコメント(自由回答形式のコメント):フィードバック提供者からあなたについて寄せられたコメント。これらのコメントがあなたの成長にどのように役立つのかを振り返る時間をとることが重要です。
- 円形のグラフ:ざっと目を通してみてください。この時点では、理解できないことがあっても構いません。
デブリーフセッションの際にその他の部分も含め、コーチと一緒に結果を見ていきます。デブリーフセッションでご一緒できるのを心から楽しみにしています。」
コーチであるあなたもレポートに目を通し準備をすることができます。以下の点に目を向けましょう。
- フィードバックコメント。何に気づきますか?
- Greatness(素晴らしいところ):クリエイティブ側で 80%以上、67%以上、50%以上(強みが現れ始めている)(訳註:67%以上を「高スコア」とみるが、他の視点として80%以上が相補的に3カ所以上あるとextraordinary leader)
- Greatness(素晴らしいところ):リアクティブ側で33%以下
- 4つのサマリー指標。(それぞれをどのように説明しますか?)
- ギャップ:自己評価と他者評価の差が25%以上のところ(訳註:25%以上が多数ある場合は特に目が行くところ)。自己評価が高いのはどこで、低いのはどこ?
- ギャップ:自己評価と各カテゴリの他者評価。25%以上の差
- ギャップ:ある特定のカテゴリに特に見られるものか?
- リアクティブ、クリエイティブの間の引っ張り合い(ダイナミクス)。探求できるところはどこか考える。
6:コメント(フィードバックコメント)
このセクションからクライアントは結果をみることになる
(セクション:自由回答形式コメント)
事前にレポートを渡している場合は、クライアントにコメントに目を通してみてどんなことが見えたかを尋ねる。渡していない場合は、レポートのフィードバックコメントのセクションに行き、コメントを一緒に見る。内省のために少し時間をとる。
以下の内省の質問をする(招くように)
コーチとしてあなたは以下のようなことにも意識を向けます